HOME  > エンタメ > 【結論】チャビマルラリーのやり方は簡単3ステップ

2025年7月1日

【結論】チャビマルラリーのやり方は簡単3ステップ

【結論】チャビマルラリーのやり方は簡単3ステップ

今日から始まったチャビマルラリー!
無料でカピバラのぬいぐるみが貰えるなんて、魅力的ですよね。

でも、「TikTok投稿が必須?」「参加店舗がコンセプトカフェ?」など、
参加方法が少し複雑そうで、「やり方がよくわからない…」と、ためらっていませんか?

ご安心ください。この記事の結論からお伝えします。

チャビマルラリーの参加方法は、ポイントさえ押さえれば、
実はとても簡単です。

この記事では、①お店に行く → ②撮影&投稿 → ③ぬいぐるみGET!という
3つのステップに分けて、誰でも迷わず参加できるよう解説します。

この記事を読めば、「やり方が分からない」という不安はもうありません。

あなたは迷うことなく、スムーズにスタンプラリーに参加でき、
可愛いチャビマルのぬいぐるみを確実に手に入れることができます。

面倒な手間を省き、純粋にイベントを楽しむ余裕が生まれるでしょう。

そもそも「チャビマルラリー」とは?貰えるぬいぐるみと開催期間

いよいよ本日からスタート!カピバラ好きにはたまらない、夢のようなイベントが始まりました。
その名も「#チャビマルラリー2025」。

「聞いたことはあるけど、具体的にどんなイベントなの?」という方のために、まずはこのラリーの基本と、気になるプレゼント内容、そして開催期間について、分かりやすく解説していきます。

keyboard_arrow_right 1-1. 癒しのカピバラ「チャビマル」のぬいぐるみが無料で貰える!

「チャビマル」とは、株式会社クリアストーンからデビューした、「癒し」がコンセプトのカピバラの新しいキャラクターです。

今回のイベントの最大の魅力は、この「チャビマル」のぬいぐるみが、対象店舗を回るだけで“無料”で貰えること!
しかも、スタンプを集める毎に、様々なバリエーションのチャビマルが貰えるので、集めれば集めるほど、どんどんお家に仲間が増えていきます。

さらに、スタンプを7つ以上集めると、なんと全長90センチの「特大チャビマル」がもれなくプレゼントされるという、ファンにはたまらない内容になっています。

keyboard_arrow_right 1-2. 開催期間は7月1日~8月31日まで!なくなり次第終了なので注意

スタンプラリーの開催期間は、夏休みを丸ごとカバーする2ヶ月間です。ただし、一番重要な注意点があります。

【開催期間と注意点】

開催期間
2025年7月1日(火)~ 8月31日(日)
参加費用
無料(※参加店舗での飲食代は別途)
最重要注意点
ぬいぐるみやスタンプカードは、各店舗で予定枚数がなくなり次第、配布終了となります。
特に人気が集中しそうな都心の店舗は、早めに終了する可能性も。早めのスタートが攻略の鍵です!

【Step 1】参加店舗へ行こう!場所一覧とアフィリアの注意点

チャビマルラリー攻略の最初のステップは、対象店舗に行くことです。
「でも、参加店舗って一体どこにあるの?」「どんなお店なの?」と疑問に思いますよね。
この章では、ラリーに参加できる全8店舗のリストと、多くの人が気になるであろう「お店の利用」に関する注意点を詳しく解説します。

keyboard_arrow_right 2-1. 参加店舗はどこ?東京・埼玉・大阪の全8店舗一覧

スタンプラリーの対象店舗は、東京を中心に、埼玉、大阪にも展開されています。お近くの店舗や、行ってみたいお店をチェックしてみましょう。

【#チャビマルラリー2025 参加店舗リスト】

東京エリア(6店舗)
  • Menomemo チャビマルLAB(お台場)
  • チャビマルハウス(西新宿)
  • 王立アフィリア・クロニクルS(秋葉原)
  • アフィリア・シェリーズ(上野)
  • アフィリア・アスタリスク(新宿)
  • 天体観測diner アフィリア・スターズ(六本木)
埼玉エリア(1店舗)
  • アフィリア・ブルジュール(大宮)
大阪エリア(1店舗)
  • アフィリア・エゴイスト(梅田)

keyboard_arrow_right 2-2. アフィリアでは注文必須?一番気になる入店時の注意点

参加店舗の多くは「アフィリア」という名前のコンセプトカフェです。「スタンプラリー参加のためだけに入店してもいいの?」「何か注文しないといけないの?」と不安に思う方も多いでしょう。

【一番気になるQ&A:注文は必須?】

まず、7月1日現在、キャンペーン参加にあたって「注文が必須」という公式なアナウンスはありません。

しかし、これらのお店は営業中のカフェやレストランです。気持ちよくイベントに参加し、お店とのトラブルを避けるためにも、最低でもワンドリンクは注文するのがマナーと言えるでしょう。「可愛いぬいぐるみと引き換えに、少しお茶をしていく」くらいの気持ちで訪れるのがおすすめです。

また、お店によってはテーブルチャージ等がかかる場合もあります。心配な方は、事前にお店の公式サイトなどで料金体系を確認しておくと、より安心して楽しめます。

【Step 2】撮影&TikTok投稿!具体的なやり方を解説

お店に着いたら、いよいよスタンプラリーのミッションです。やることは「フォトスポットで撮影」して「TikTokに投稿する」だけ。
「でも、TikTokなんて使ったことないし、顔出しもしたくない…」と不安に思う方もいるかもしれません。
ご安心ください!この章では、誰でも簡単に、そして安心して投稿できる具体的なやり方を解説します。

keyboard_arrow_right 3-1. フォトスポットでどう撮る?顔出しなしでもOK?

まず、各店舗に設置されている「チャビマル」の可愛いフォトスポットを探しましょう。おそらく、ぬいぐるみやキャラクターのパネルが置いてあるはずです。

そして一番気になるのが「顔出し」について。結論から言うと、無理に自分の顔を映す必要はまずありません。

フォトスポット全体の写真や、自分の手だけを映した写真(ピースサインなど)、あるいはカフェで注文したドリンクとフォトスポットを一緒に撮るなど、工夫次第でOKです。「お店のフォトスポットで撮影した」という事実が分かれば問題ありませんので、安心して撮影しましょう。

keyboard_arrow_right 3-2. TikTokの投稿方法と、ハッシュタグなど投稿時のルール

撮影が終わったら、いよいよTikTokへの投稿です。以下の4ステップで進めれば、初めての方でも簡単です。

【TikTok投稿の簡単4ステップ】

  1. ① 撮影した写真・動画を選択
    TikTokアプリを開き、中央の「+」ボタンから、先ほど撮影した写真または動画をアップロードします。
  2. ② ハッシュタグを入力する
    キャプション(説明文)入力画面で、必ず公式ハッシュタグ「#チャビマルラリー2025」を入力します。これがスタンプをもらうための「合言葉」になりますので、絶対に忘れないようにしましょう。
  3. ③ (任意)店舗名などを追加する
    「〇〇店に来ました!」といった簡単なコメントや、お店の公式アカウントをメンション(@~)してあげると、より丁寧です。
  4. ④ 店員さんに投稿画面を見せる
    「投稿」ボタンを押し、自分のアカウントに投稿された画面を店員さんに見せましょう。ハッシュタグなどを確認後、チャビマルとスタンプが貰えます。

【Step 3】ぬいぐるみGET!特大チャビマルへの道

お疲れ様でした!TikTokへの投稿が完了すれば、最大のミッションはクリアしたも同然です。
いよいよ、可愛いチャビマルのぬいぐるみとスタンプを貰う、お待ちかねのご褒美タイムです。
この章では、ぬいぐるみの受け取り方と、最終目標である「特大チャビマル」を入手するための道筋を解説します。

keyboard_arrow_right 4-1. スタンプを貰おう!スタンプカードのルールと紛失時の注意

店員さんに投稿画面を見せると、その場で「チャビマルのぬいぐるみ」1個と、「スタンプカード」にスタンプを1つ押してもらえます。
このスタンプカードは、特大チャビマルをGETするための、いわば「冒険の書」。失くさないよう、大切に保管しましょう。

【スタンプカードの重要ルール】

  • ぬいぐるみとスタンプは、1店舗につき1回限りです。
    (同じ店舗で2回貰うことはできません)
  • 複数のスタンプカードの合算はできません。
    (スタンプは必ず同じ1枚のカードに集めてください)
  • 紛失・盗難の場合、交換や再発行は一切できません。
    (お財布と同じくらい大事に扱いましょう!)
  • スタンプカード自体の配布も、予定枚数が無くなり次第終了となります。

keyboard_arrow_right 4-2. スタンプ7個で貰える!全長90cm「特大チャビマル」の入手方法

このスタンプラリーの最終目標が、全長90cmという、超巨大で抱き心地最高の「特大チャビマル」です。
これを手に入れるための条件と手順は、以下の通りです。

【特大チャビマルの貰い方】

  1. スタンプを7つ以上集める
    全8店舗のうち、7店舗以上を回って、1枚のスタンプカードにスタンプを集めます。
  2. 対象店舗でコンプリートしたカードを提示する
    7つ以上スタンプが貯まったカードを、いずれかの参加店舗の店員さんに見せます。
  3. スタンプカードと引き換えにGET!
    店員さんがスタンプを確認後、その場で「特大チャビマル」がプレゼントされます。その際、達成したスタンプカードは回収されるので、記念に写真を撮っておくのがおすすめです。

7店舗制覇は簡単な道のりではありませんが、夏休みの大きな目標として、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

【番外編】7/27「カピバラ夏祭り」の詳細と、よくある質問(Q&A)

チャビマルラリーの楽しみは、ぬいぐるみを集めるだけではありません!
ラリー期間中の7月27日(日)には、新宿で誰でも無料で参加できる、特別な夏祭りイベントが1日限定で開催されます。
スタンプラリーのカードを持っていると、さらに楽しめる特典も。この章では、その「カピバラ夏祭り」の詳細を解説します。

keyboard_arrow_right 5-1. 本物のカピバラにも会える「夏祭り」の豪華景品とは?

7月27日(日)に新宿アイランドタワーで開催されるこの夏祭りは、入場無料。スタンプラリーに参加していない人でも楽しめますが、スタンプカードを持っていると豪華景品が当たる抽選会に参加できます。

【カピバラ夏祭り 開催概要】

イベント名
SHINJUKU カピバラ夏祭り
開催日時
2025年7月27日(日) 11:00~18:00
開催場所
新宿アイランドタワー パティオ広場(MAP
入場料
無料

【お楽しみコンテンツ】

  • 本物のカピバラとのふれあい広場:これが最大の目玉!可愛いカピバラと直接触れ合えます。
  • 豪華景品が当たる抽選会:スタンプカードのスタンプ数に応じて参加できる抽選会です。
  • 「カピごおり」無料配布:カピバラをイメージした可愛いかき氷が無料で貰えます。
  • 遊べる屋台&ステージイベント:夏祭りを盛り上げる、楽しい企画が盛りだくさんです。

keyboard_arrow_right 5-2. イベントの混雑予想と、その他のQ&A

一日限定の無料イベント、気になる疑問点をQ&A形式でまとめました。

【夏祭り Q&A】

Q. イベントの混雑は?
A. 日曜日の新宿での無料イベントのため、大変な混雑が予想されます。特に、お昼過ぎ(12時~15時頃)がピークになる可能性が高いです。「カピバラふれあい広場」は、長時間待つ行列ができるかもしれません。
Q. 夏祭り会場で、スタンプラリーのぬいぐるみは貰える?
A. 貰えません。夏祭り会場は、スタンプラリーの対象店舗ではないため、ぬいぐるみやスタンプの配布はありません。抽選会に参加するために、集めたスタンプカードを持参する場所となります。
Q. 雨が降ったら中止?
A. 会場は半屋外のため、小雨の場合は決行されると思われます。ただし、台風などの荒天の場合は中止や内容変更の可能性があるため、当日の朝に公式SNSなどを確認するのが確実です。

まとめ:「簡単3ステップ」で、チャビマルラリーを120%楽しもう!

本日7月1日より、ついに「#チャビマルラリー2025」がスタートしました!
一見、参加方法が複雑に思えるかもしれませんが、この記事で解説した通り、やることは非常にシンプルです。
最後に、この夏を最高に楽しむための「簡単3ステップ」を、もう一度おさらいしましょう。

【チャビマルラリー攻略の3ステップ】
  1. ①参加店舗に行く

    まずは、行きたいお店をチェック!多くがコンセプトカフェ「アフィリア」ですが、気負わずに。気持ちよく参加するために、ワンドリンク注文するくらいの気持ちで訪れましょう。

  2. ②撮影&TikTok投稿

    店内のフォトスポットで撮影し、ハッシュタグ「#チャビマルラリー2025」をつけてTikTokに投稿!顔出しの必要はありません。この投稿がぬいぐるみGETの「合言葉」です。

  3. ③ぬいぐるみとスタンプをGET!

    投稿画面を店員さんに見せて、可愛いチャビマルとスタンプをゲット!スタンプを7つ以上集めれば、全長90cmの特大チャビマルがあなたを待っています。

いかがでしたか?
この3つのステップさえ覚えておけば、誰でも迷わず、そして安心してチャビマルラリーに参加できます。

8月31日まで続く、長いようで短い夏休み限定のイベントです。
ぜひこの記事を「攻略本」として活用し、たくさんのチャビマルと出会う、癒しの旅を楽しんでくださいね!

Tags:

 コメントを残す

CAPTCHA



免責事項

当ブログに掲載している記事及び画像等の著作権は各権利所有者に帰属いたします。
権利を侵害する意図はございませんので掲載に問題がありましたら権利者ご本人様より当ブログのお問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
確認が出来次第、迅速に削除、修正等、適切な対応を取らせていただきます。
尚、当ブログで掲載されている情報につきましては、コンテンツの内容が正確であるかどうか、安全なものであるか等についてはこれを保証するものではなく、何ら責任を負うものではありません。
また、当ブログの利用で発生した、いかなる問題も一切責任を負うものではありません。