HOME > 占い&メンタル > 【謝り癖 治す方法】「すみません」が口癖?原因と今すぐできる対策
「すみません」って、つい言っちゃうこと、ありますよね?
私も昔はそうだったんです。でも、それって実は自己肯定感の低さとか、過去の経験が関係してることもあるみたいで…。
この記事では、その原因と、今日からできる簡単な対策をまとめたので、一緒に「すみません」から卒業しませんか?
実は私、昔から「すみません」が口癖だったんです。
何かにつけて謝ってしまう癖がなかなか抜けなくて、
仕事でプレゼンをした後も、褒められたのに
「いえ、すみません、まだまだなんです…」
なんて言ってしまう始末。
周りからは「気にしすぎだよ」って言われることも多かったけど、
自分ではどうしたらいいかわからなくて、すごく悩んでいました。
だから、この記事を書いている私も、
同じように悩んでいるあなたの気持ちが痛いほどわかるんです。
「すみません」が口癖で悩んでいるあなたへ。
この癖を直すことで、得られるものは本当にたくさんあります。
例えば…
・もっと自分に自信を持って、堂々と振る舞えるようになる。
・周りから「頼りない」と思われなくなり、
仕事や人間関係で対等な立場でいられるようになる。
・本当に謝りたい時に、心からの「ごめんなさい」が
きちんと相手に伝わるようになる。
・余計なことでクヨクヨ悩む時間が減り、
毎日をもっとポジティブに過ごせるようになる。
「すみません」から解放されて、
もっと素敵な自分に出会ってみませんか?
日常生活で何気なく使っている「すみません」という言葉。
でも、あまりにも頻繁に使っていると、周りから「いつも謝ってばかりいる」と思われてしまうかもしれません。
まずは、自分がどのくらい「すみません」と言っているのか、チェックしてみましょう。
以下の項目に、あなたはいくつ当てはまりますか?
3つ以上当てはまる場合は、謝り癖があるかもしれません。
※あくまで目安としてご活用ください。
チェックリスト以外にも、以下のような場面で「すみません」と言ってしまう人も多いようです。
これらの場面で「すみません」と言ってしまうのは、
相手への配慮や遠慮の気持ちからくることが多いですが、
場合によっては、過剰な謝罪と受け取られてしまうこともあるので注意が必要です。
「すみません」が口癖になっている背景には、さまざまな心理が隠されています。
単なる習慣だと思っているかもしれませんが、深層心理に目を向けることで、根本的な原因が見えてくるかもしれません。
自己肯定感とは、「ありのままの自分を肯定的に受け入れる感覚」のこと。
自己肯定感が低いと、「自分は価値がない」「周りに迷惑をかけている」と感じやすく、
その不安から、つい謝ってしまう傾向があります。
例えば、褒められた時に素直に喜べなかったり、
自分の意見を言うことをためらってしまったりするのも、
自己肯定感の低さが影響していると言えるでしょう。
「どうせ私なんて…」という気持ちが、過剰な謝罪につながっているのです。
過去の経験、特に幼少期の体験が、現在の行動パターンに影響を与えることはよくあります。
例えば、過去に些細なことで厳しく叱られた経験があると、
「また怒られるかもしれない」という不安から、
無意識のうちに謝ってしまうようになることがあります。
また、家庭環境や人間関係で常に気を遣っていたり、
自分の意見を言うことが許されない環境で育った場合も、
謝り癖につながることがあります。
過去の経験がトラウマとなり、
「謝っておけば丸く収まる」という防衛機制が働いているのです。
謝り癖を治すためには、意識的な努力が必要です。
でも、大丈夫!今日からすぐに実践できる方法がたくさんあります。
焦らずに、一つずつ取り組んでいくことで、必ず変化を実感できるはずです。
無意識に使っている「すみません」に気づくためには、
まず、自分がどんな時に「すみません」と言っているのかを意識することから始めましょう。
例えば…
・日記やメモに記録する:その日「すみません」と言った場面を記録することで、自分の傾向を把握できます。
・録音する:自分の会話を録音して聞き返すことで、客観的に自分の口癖に気づくことができます。
・周りの人に指摘してもらう:信頼できる人に、自分が「すみません」と言っている時に優しく指摘してもらうようお願いするのも有効です。
これらの方法で自分の口癖に気づくことで、
「すみません」を言う前に意識的に止めることができるようになります。
「すみません」の代わりに使えるポジティブな表現をいくつか覚えて、
意識的に使う練習をしてみましょう。
例えば…
・感謝の気持ちを伝える時:「ありがとうございます」
・相手に何かを尋ねる時:「〜を教えていただけますか?」
・相手に何かを依頼する時:「〜をお願いできますか?」
・相手に何かを伝える時:「〜です」
これらの表現を意識して使うことで、
よりポジティブで自信のある印象を与えることができます。
初めは意識して使うのが難しいかもしれませんが、
繰り返し練習することで、自然に使えるようになっていきます。
謝り癖を根本から改善するためには、自己肯定感を高めることが重要です。
自己肯定感が高まることで、自分を肯定的に捉え、
不必要に謝る必要がなくなります。
ここでは、自己肯定感を高めるための具体的な方法をご紹介します。
大きな目標を達成することも大切ですが、
日々の小さな成功体験を積み重ねることで、
着実に自信を高めることができます。
例えば…
・毎日一つ、小さな目標を決めて達成する(例:朝早く起きる、水を飲む、ストレッチをするなど)。
・達成したことを記録する(日記やアプリなどを活用)。
・過去に達成したことを振り返る。
小さなことでも、「できた!」という感覚を積み重ねることで、
「自分にもできる」という自信につながり、自己肯定感が高まります。
周りの人との良好な関係は、自己肯定感を高める上で重要な要素です。
意識して周りの人に褒めてもらったり、感謝を伝える練習をしてみましょう。
・良いところを見つけて褒める:相手の良いところを見つけて、具体的に褒めることで、相手も自分も嬉しい気持ちになります。
・感謝の気持ちを伝える:「ありがとう」の言葉を意識して伝えることで、良好な人間関係を築くことができます。
・褒められた時は素直に受け取る:褒められた時に謙遜しすぎず、「ありがとうございます」と素直に受け取ることで、自己肯定感を高めることができます。
これらのコミュニケーションを通して、
周りの人との繋がりを深めることで、
自分が周りから必要とされていることを実感し、
自己肯定感の向上につながります。
謝り癖を改善していく過程で、周りの人とのコミュニケーションも大切になります。
自分の変化を伝えたり、周りの人に理解してもらうことで、
よりスムーズに改善を進めることができ、良好な人間関係を維持できます。
周りの人に、つい謝ってしまう癖がある人がいる場合、
どのように接するのが適切でしょうか?
NGワードとOKワードの例をいくつかご紹介します。
NGワード:
・「また謝ってる!」「そんなことで謝らないでよ!」(相手を責める言葉は、逆効果になることが多いです。)
・「気にしすぎだよ」「考えすぎだよ」(相手の気持ちを否定する言葉は、相手を傷つけてしまう可能性があります。)
OKワード:
・「大丈夫だよ」「気にしないで」(相手の気持ちを受け止め、安心させる言葉は効果的です。)
・「いつもありがとう」「助かってるよ」(感謝の言葉を伝えることで、相手の自己肯定感を高めることができます。)
・「〇〇さんのこういうところが好きだよ」(具体的な良い点を伝えることで、相手の自信につながります。)
・「何かあったらいつでも話してね」(相手を気遣う言葉は、信頼関係を深めます。)
相手の気持ちに寄り添い、肯定的な言葉をかけることが大切です。
家族や友人など、身近な人が謝り癖を直そうとしている場合、
以下のようなサポートをすることができます。
身近な人のサポートは、
謝り癖の改善において、大きな力となります。
この記事では、「すみません」が口癖になっている原因と、その改善方法について解説しました。
重要なポイントを改めてまとめると…
当ブログに掲載している記事及び画像等の著作権は各権利所有者に帰属いたします。
権利を侵害する意図はございませんので掲載に問題がありましたら権利者ご本人様より当ブログのお問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
確認が出来次第、迅速に削除、修正等、適切な対応を取らせていただきます。
尚、当ブログで掲載されている情報につきましては、コンテンツの内容が正確であるかどうか、安全なものであるか等についてはこれを保証するものではなく、何ら責任を負うものではありません。
また、当ブログの利用で発生した、いかなる問題も一切責任を負うものではありません。
コメントを残す