HOME  > 旅行&地域 > 【サンリオ展 茨城】知らないと損!行く前に知るべき5つの注意点

2025年6月21日

【サンリオ展 茨城】知らないと損!行く前に知るべき5つの注意点

【サンリオ展 茨城】知らないと損!行く前に知るべき5つの注意点

茨城で初めて開催されるサンリオ展、とっても楽しみですよね!
でも、せっかく行くなら「混雑で大変だった…」「限定グッズが売り切れ…」
なんて後悔はしたくないもの。

事前にしっかり準備して、最高の一日にしたい!
あなたも、そう思っていませんか?

そのお気持ち、とてもよくわかります。
そこでこの記事では、あなたがサンリオ展で「損」をしないために、
公式サイトだけでは分かりにくい、行く前に知るべき「5つの注意点」
厳選して、分かりやすく解説します。

この記事を読めば、チケット購入での失敗や当日の混雑を避け、
無駄な時間や出費を抑えることができます。

心に余裕を持って、展示や限定グッズの買い物を120%楽しむための、
「知っておいてよかった!」と思える情報が手に入ります。

【サンリオ展 茨城】まずは基本情報!期間や場所、料金を確認

いよいよ茨城県で初開催となる「サンリオ展」。夏休みのお出かけにもぴったりですね!
「知らないと損する注意点」の前に、まずは「いつ、どこで、いくらで見られるの?」という、展覧会の基本的な情報をしっかり確認しておきましょう。

keyboard_arrow_right 1-1. 開催期間はいつからいつまで?休館日もチェック

夏休み期間をまたぐ、約2ヶ月間の開催です。うっかり休館日に行ってしまわないよう、お出かけ前には必ずチェックしましょう。

会 期
2025年7月19日(土)~ 9月15日(月・祝)
開催時間
9:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日
月曜日(祝日の場合はその翌日)
※具体的な休館日:7月22日(火)、28日(月)、8月4日(月)、12日(火)、18日(月)、25日(月)、9月1日(月)、8日(月)

keyboard_arrow_right 1-2. 会場は茨城県立歴史館!料金とアクセス情報

会場は水戸市の「茨城県立歴史館」です。料金は前売券がお得なので、事前の購入がおすすめ。アクセス方法もしっかり確認しておきましょう。

会 場
茨城県立歴史館 1階展示室(MAP
〒310-0034 茨城県水戸市緑町2-1-15
料金
当日券前売券・団体
一 般1,200円1,000円
満70歳以上600円500円
高校生600円500円
小・中学生300円200円
※未就学児は無料。その他無料対象の詳細は公式サイトをご確認ください。
※敬老の日9月15日(月・祝)は満70歳以上の方の入館料が無料になります。
アクセス
【バス】水戸駅北口4番のりばから約10分、「歴史館偕楽園入口」下車、徒歩2分
【 車 】常磐自動車道水戸ICから約15分
駐車場
敷地内に有り(無料)
※係員の誘導に従ってご利用ください。

注意点①②:チケットの買い方で損しないで!前売券と無料対象の話

サンリオ展をお得に、そして賢く楽しむために最も重要なのが「チケット」に関する情報です。
「当日券で入ったら、もっと安く買えた…」「実は無料だったのに払ってしまった…」
そんな「損」をしないために、知っておくべき2つのポイントをしっかり押さえましょう。

keyboard_arrow_right 2-1. 【注意点①】前売券は200円お得!購入方法まとめ

まず基本ですが、チケットは当日券より前売券が断然お得です。一般チケットの場合、1,200円が1,000円になり、1枚あたり200円も安くなります。ご家族やお友達と行くなら、その差はさらに大きくなりますね。

前売券の販売場所や期間の詳細は、これから公式サイトで発表される予定です。情報が公開され次第、こちらでも更新しますが、定期的に公式サイトをチェックするのがおすすめです。

前売券の購入について
詳細は茨城県立歴史館のホームページにて順次公開予定
【要注意】年間パスポートについて
サンリオ展の開催期間中は、歴史館の年間パスポートの新規販売が休止になります。サンリオ展を機に年パス購入を考えていた方はご注意ください。

keyboard_arrow_right 2-2. 【注意点②】あなたは無料かも?意外と知らない無料入館の対象者

チケットを買う前に、ご自身やご家族が無料入館の対象でないか、必ず確認しましょう。意外と多くのケースで無料になります。

入館料が無料になる方

  • 未就学児
  • 茨城県に留学中の方(国際交流事業)
  • 各種福祉施設に入所している方と引率者
  • 身体障害者手帳などの各種手帳・受給者証をお持ちの方と付き添いの方1名
  • 生活保護を受けている方

特に注目!満70歳以上の方向けの無料情報

敬老の日である最終日9月15日(月・祝)は、満70歳以上の方はどなたでも入館料が無料になります!おじい様、おばあ様とのお出かけに絶好のチャンスです。(※通常日は600円/前売500円です)

注意点③④:限定グッズ売り切れと混雑を避ける方法

チケットを準備したら、次に考えたいのが「限定グッズ」と「混雑」の問題です。
「お目当てのグッズが目の前で売り切れた…」「人が多すぎて、ゆっくり展示を見られなかった…」
そんな悲しい事態を避けるための、ちょっとしたコツと戦略(攻略法)をご紹介します。

keyboard_arrow_right 3-1. 【注意点③】人気の限定グッズと売り切れを回避する狙い目の時間帯

サンリオ展の大きな魅力の一つが、ここでしか手に入らない限定オリジナルグッズです。人気商品は、早い段階で売り切れてしまう可能性も。確実に手に入れるためには、情報収集とタイミングが重要です。

グッズ売り切れを回避する3つのコツ

  1. 公式サイトでグッズ情報を予習する
    販売されるグッズの詳細は、今後公式サイトで発表されるはずです。事前にお目当ての商品をリストアップしておきましょう。
  2. SNSでリアルタイム情報を確認する
    当日は、X(旧Twitter)などで「#サンリオ展」のハッシュタグをチェック。「〇〇売り切れ」といった現地の情報を確認できることがあります。
  3. 狙い目は「平日の午前中」
    グッズの在庫が最も豊富なのは、やはり開館直後です。可能であれば、会期前半の平日の午前中を狙うのが最も確実な方法と言えるでしょう。

keyboard_arrow_right 3-2. 【注意点④】サンリオ展の混雑予想!夏休み・土日の待ち時間は?

茨城県初開催の人気展覧会、しかも開催期間は夏休みと重なります。ある程度の混雑は避けられませんが、特に混雑が予想される日時を知っておくだけでも、計画が立てやすくなります。

混雑予想とおすすめの来場タイミング

特に混雑が予想される日
  • 7月19日(土)の開催初日
  • 夏休み期間中(7月下旬~8月)の土日・祝日
  • お盆休み期間(8月13日~16日頃)
  • 9月13日(土)~15日(月・祝)の会期最後の3連休
比較的空いている可能性が高い狙い目
  • 夏休みが明けた9月の平日(特に月曜日が休館のため、火曜日の午前は混む可能性あり)
  • 平日の15時以降など、閉館に近い時間帯

ゆっくりと自分のペースで鑑賞したい方は、9月の平日を狙うのが最もおすすめです。

ちいかわ×サンリオコラボ!争奪戦必至の数量限定アイテム、絶対手に入れるための完全攻略ガイド!

注意点⑤:当日の所要時間と撮影ルール、知っておくべきこと

いよいよ最後の注意点です。チケットや混雑対策ができたら、次は「当日どう楽しむか」を考えましょう。
「時間が足りなくて全部見れなかった…」「写真撮影で注意されてしまった…」
そんな残念な事態にならないよう、所要時間の目安と、意外と見落としがちな撮影ルールについて解説します。

keyboard_arrow_right 4-1. 所要時間は平均どれくらい?見どころと回り方のコツ

今回のサンリオ展は、60年の歴史をたどる大規模なもの。見どころもたくさんあります。事前に所要時間の目安を知っておくと、一日の計画が立てやすくなりますよ。

【所要時間の目安】

  • さっと見る場合:約60分
  • じっくり見る場合:約90分~120分
    ※解説パネルを読んだり、写真を撮ったりする時間も含む
  • グッズ購入時間:+約30分~
    ※混雑状況により変動します

【見どころと回り方のコツ】

展示は「カワイイ文化のルーツ」や「キャラクター誕生の背景」など、歴史をたどる構成になっています。物販コーナーは展示の最後にあることが予想されるため、先に展示をゆっくり楽しみ、後でグッズを選ぶのがおすすめです。

keyboard_arrow_right 4-2. 撮影OKはどこまで?SNS投稿時のマナーと禁止事項

今回のサンリオ展の嬉しいポイントが、会場内の写真撮影がOKなこと!思い出を写真に残せるのは嬉しいですが、いくつか守るべきルールがあります。

撮影時のルールとマナー

  1. フラッシュ撮影は禁止
    作品保護のため、フラッシュやライトを使った撮影はできません。
  2. 三脚・自撮り棒は使用禁止
    周りのお客様の安全のため、三脚やセルフィースティック(自撮り棒)の使用はできません。
  3. 周りの人への配慮を忘れずに
    他のお客様の鑑賞の妨げにならないよう、長時間の撮影や場所の占有は避けましょう。また、SNSなどに投稿する際は、他のお客様の顔が映り込まないように配慮することが大切です。

撮影した写真は、ぜひハッシュタグ「#サンリオ展」をつけて投稿してみてくださいね♪

まとめ:しっかり準備して、茨城のサンリオ展を120%楽しもう!

茨城県初開催となる「サンリオ展」について、後悔しないための5つの注意点を解説してきました。
最後に、最高の思い出を作るためのポイントを、もう一度チェックリストとして確認しましょう!

サンリオ展を120%楽しむための最終チェックリスト
  • ① チケットは「前売券」が基本!

    当日券より200円お得です。公式サイトで販売情報を早めにチェックしましょう。

  • ② 自分は「無料対象」でないか確認!

    未就学児や各種手帳をお持ちの方など、無料対象は意外と広いです。特に9/15は70歳以上の方が無料になることも忘れずに。

  • ③ 限定グッズは「平日午前中」が狙い目!

    人気グッズの売り切れを避けるなら、在庫が豊富な平日の早い時間帯を狙うのが鉄則です。

  • ④ 混雑を避けるなら「9月の平日」がベスト!

    夏休みやお盆、土日祝は大変な混雑が予想されます。ゆっくり見たい方は、9月の平日が最もおすすめです。

  • ⑤ 撮影は「ルールとマナー」を守って楽しむ!

    写真撮影OKは嬉しいポイントですが、フラッシュや三脚は禁止です。周りのお客さんへの配慮を忘れず、楽しい思い出を写真に収めましょう。

しっかり準備をすれば、不安なく展覧会に集中でき、満足度も格段にアップします。
茨城での貴重な機会を、ぜひお見逃しなく。
日本が世界に誇る「カワイイ」文化の歴史を、心ゆくまでお楽しみください!

Tags: ,

 コメントを残す

CAPTCHA



免責事項

当ブログに掲載している記事及び画像等の著作権は各権利所有者に帰属いたします。
権利を侵害する意図はございませんので掲載に問題がありましたら権利者ご本人様より当ブログのお問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
確認が出来次第、迅速に削除、修正等、適切な対応を取らせていただきます。
尚、当ブログで掲載されている情報につきましては、コンテンツの内容が正確であるかどうか、安全なものであるか等についてはこれを保証するものではなく、何ら責任を負うものではありません。
また、当ブログの利用で発生した、いかなる問題も一切責任を負うものではありません。