HOME  > エンタメ > 『くいしん坊!万才』最終回へ。50年の歴史に幕、終了の理由は?

2025年10月17日

『くいしん坊!万才』最終回へ。50年の歴史に幕、終了の理由は?

『くいしん坊!万才』最終回へ。50年の歴史に幕、終了の理由は?

「え、あの『くいしん坊!万才』が終わるの?」
ニュースを見て、思わずそう声を上げてしまった方も多いのではないでしょうか。
日曜の夕方、当たり前のようにそこにあった番組がなくなるのは、本当に寂しいですよね。
子どもの頃に家族で見た記憶や、梅宮辰夫さん、山下真司さんといった懐かしいレポーターの顔が浮かんできます。
50年という歴史の重みを感じると同時に、やはり気になるのは「なぜ今、終了してしまうのか?」という理由だと思います。

この記事では、フジテレビから発表された公式情報をもとに、「くいしん坊!万才」の最終回までの放送スケジュールを詳しく解説します。
さらに、歴代レポーターの功績を振り返りながら、番組が50年の節目で幕を下ろす理由についても考察していきます。

この記事を読めば、最終回までの放送日時が正確に分かり、50年の歴史の最後を見逃すことがありません。
あなたの懐かしい思い出と共に、番組の偉大な歴史を振り返ることができます。
そして、番組終了の背景を理解し、感謝の気持ちで見送ることができるでしょう。

『くいしん坊!万才』が50年の歴史に幕。最終回までの放送スケジュール

50年という長い間、私たちのお茶の間に「食の楽しさ」を届けてくれた『くいしん坊!万才』。突然の終了発表に驚いた方も多いと思います。
今年1月から放送を休止していましたが、フィナーレを飾るべく、ついに放送が再開されます。
ここでは、ファンなら絶対に見逃せない、最終回までの放送スケジュールをまとめました。

keyboard_arrow_right 1-1. 10月26日放送再開!レギュラー放送はあと4回

松岡修造さんがくいしん坊を務めるレギュラー放送が、10月26日から再開されます。鹿児島各地の食を巡る旅が、全4回にわたって放送される予定です。

レギュラー放送スケジュール(関東ローカル)
2025年10月26日(日)17時25分~17時30分
・2025年11月2日(日)17時25分~17時30分
・2025年11月9日(日)17時40分~17時45分
・2025年11月16日(日)17時25分~17時30分

通常の放送形式としては、この4回が最後となります。一回一回を大切に見届けたいですね。

keyboard_arrow_right 1-2. 11月22日の最終回スペシャルを見逃さないで

そして、50年の歴史の集大成となる、1時間の特別番組が放送されます。歴代のくいしん坊たちが集結し、番組のフィナーレを飾ります。

特別番組(関東ローカル)
2025年11月22日(土)13時30分~14時30分

通常の放送日とは曜日も時間も異なりますので、録画予約などをする際は十分にご注意ください。

【不倫のやめ方】後悔しないための選択。経験者の体験談

『くいしん坊!万才』終了の本当の理由は?

50年もの長きにわたり愛されてきた番組が、なぜ今、幕を下ろすのか。誰もが抱くこの最大の疑問について、公式発表と、考えられる背景の両面から考察していきます。
そこには、テレビ業界全体の変化も関係しているのかもしれません。

keyboard_arrow_right 2-1. 公式発表は「50年の節目」

まず、フジテレビが公式に発表している終了理由は「1975年の放送開始から50年の節目を機に」というものです。

  1. 美しいフィナーレとしての決断
    半世紀という大きな節目は、番組の歴史に敬意を払い、有終の美を飾るための絶好のタイミングです。ネガティブな理由ではなく、長年の功績を称え、多くの人々に惜しまれながら終了するという、前向きな決断と捉えることができます。
  2. 歴史へのリスペクト
    歴代レポーターや関係者が集結する特別番組を編成することからも、局としてこの番組の歴史を大切にし、感謝を込めて締めくくりたいという意図が伝わってきます。

keyboard_arrow_right 2-2. 視聴率やスポンサーの影響は?考えられる他の理由

公式発表が「節目」である一方、長寿番組が終了する際には、他にも複合的な要因が考えられます。

  1. 視聴スタイルの変化
    テレビ番組の視聴率が全体的に低下し、リアルタイムでの視聴から配信サービスへと人々の視聴スタイルが変化したことも一因かもしれません。ミニ番組という形式が、現代の視聴習慣と合わなくなってきた可能性も考えられます。
  2. 制作コストとスポンサーシップ
    全国各地を巡るロケには、相応の制作費がかかります。また、長年一社提供(キッコーマン)を続けてきた番組として、スポンサーの意向や広告戦略の変化が影響した可能性もゼロではありません。
  3. 役割の終焉
    インターネットが普及し、誰でも簡単に全国のグルメ情報を得られるようになった現代において、「地域の食文化を紹介する」という番組が担ってきた役割が、一つの区切りを迎えたと考えることもできます。
【そのLINE交換、危険かも?】マッチングアプリの業者・詐欺を見抜く方法と安全対策の完全ガイド

最終回の見どころは?松岡修造の涙と歴代レポーター集結

50年の歴史を締めくくる最後の放送は、単なるグルメ紹介ではありません。
番組が大切にしてきた「人との出会い」や「食の記憶」が凝縮された、感動的な内容が予定されています。
ここでは、ハンカチ必須の最終回に向けた見どころを、一足先にご紹介します。

keyboard_arrow_right 3-1. 元番組スタッフとの再会で松岡修造が涙

10月26日から再開されるレギュラー放送の初回では、25年にわたり番組を牽引してきた松岡修造さんの、知られざる一面が描かれます。

  1. 32年間番組を支えたカメラマンの元へ
    松岡さんが訪ねるのは、定年後に鹿児島県で米作りを始めた元番組カメラマンの家。長年苦楽を共にした仲間との再会が描かれます。
  2. 熱血漢が見せた涙の意味
    元スタッフが作った新米をひと口食べた瞬間、松岡さんの目に涙が浮かびます。いつもはエネルギッシュな彼が見せる涙は、20年以上にわたる旅路で結ばれた深い絆と、番組への感謝の気持ちの表れ。このシーンだけでも見る価値があります。

keyboard_arrow_right 3-2. 最終回特番で歴代くいしん坊たちの“一生忘れられない味”

そして11月22日の最終回スペシャルでは、50年の歴史を彩った歴代のレポーターたちが集結。それぞれの食の歩みを振り返る、豪華なフィナーレが待っています。

  1. レジェンドたちの思い出の味
    番組にゆかりのある歴代くいしん坊たちが、一番美味しかった料理や、忘れられない出会いの味など、それぞれの“一生忘れられない味”を紹介します。
  2. 50年の歴史の集大成
    松岡修造さんは、自身のくいしん坊人生のターニングポイントとなった料理を再訪します。歴代レポーターたちが視聴者への感謝を語るラストは、まさに50年の歴史の集大成。テレビ史に残る感動的なフィナーレとなるでしょう。
【9割が知らない】マッチングアプリの会話のキャッチボールは「質問」より「共感」がすべてだった

【歴代くいしん坊一覧】全11名の名前・担当年・思い出を振り返る

50年の歴史の中で、「くいしん坊」のバトンは11人のレポーターへと受け継がれてきました。
俳優から声楽家、そしてプロテニスプレーヤーまで、個性豊かな歴代くいしん坊たちの顔ぶれは、まさに番組の歴史そのものです。
ここでは、あなたの記憶にもきっと残っているであろう、全11名のレポーターを、懐かしい思い出と共に振り返ります。

keyboard_arrow_right 4-1. 【初代〜6代目】渡辺文雄(1975年〜)から梅宮辰夫(1985年〜)まで

番組の礎を築いた、昭和を代表する名優たちが並びます。彼らの温かい人柄と、日本の古き良き食卓の風景が目に浮かぶようです。

  • 1975〜1977

    <初代> 渡辺 文雄 さん

    • 渡辺 文雄記念すべき初代くいしん坊。渋い魅力と優しい語り口で、番組の温かいスタイルの基礎を築きました。
  • 1977〜1978

    <2代目> 竜崎 勝 さん

    • 竜崎 勝 精悍な顔立ちと、誠実な食レポで、番組に新たな風を吹き込みました。
  • 1979〜1981

    <3代目> 友竹 正則 さん

    • 友竹 正則 オペラ歌手ならではの豊かな声量と、朗らかなキャラクターで愛されました。
  • 1982〜1983

    <4代目> 宍戸 錠 さん

    • 宍戸 錠 「エースのジョー」が見せる豪快な食べっぷりは、多くの視聴者の食欲を刺激しました。
  • 1984

    <5代目> 川津 祐介 さん

    • 川津 祐介 知的で落ち着いた雰囲気で、料理の背景にある文化や歴史を丁寧に伝えました。
  • 1985〜1987

    <6代目> 梅宮 辰夫 さん

    • 梅宮 辰夫 自身も料理人として有名だった梅宮さん。その豪快な人柄と、食材への深い知識と愛情が溢れるレポートは、まさしく伝説です。

keyboard_arrow_right 4-2. 【7代目〜11代目】村野武範(1988年〜)から松岡修造(2000年〜)まで

平成から令和へ。時代の変化と共に、くいしん坊のスタイルも多様化していきました。あなたの記憶に最も新しいのは、誰の時代でしょうか。

  • 1988〜1990

    <7代目> 村野 武範 さん

    • 村野 武範 「食は文化」という視点で、その土地の人々の暮らしに寄り添う、温かいレポートが印象的でした。
  • 1991〜1993

    <8代目> 辰巳 琢郎 さん

    • 辰巳 琢郎 ワイン好きとしても知られる辰巳さん。食材や料理に関する知的な解説で、番組に新たな深みを与えました。
  • 1994〜1997

    <9代目> 山下 真司 さん

    • 山下 真司 熱血キャラクターそのままに、「うまい!」と全身で表現するスタイルが、多くの視聴者に元気を与えてくれました。
  • 1998〜1999

    <10代目> 宍戸 開 さん

    • 宍戸 開 父・宍戸錠さんの跡を継ぎ、親子二代でのくいしん坊に。フレッシュな魅力で番組を盛り上げました。
  • 2000〜2025

    <11代目> 松岡 修造 さん

    • 松岡 修造 番組の歴史の半分、25年という最長期間を務め上げた最大の功労者。その熱い応援と「うまい!」は、もはや日本の食卓の代名詞です。
【あなたは悪くない】マッチングアプリで会った瞬間に帰られた…心を回復させる方法

松岡修造はなぜ25年も続いた?番組が愛された理由

50年という長い歴史の中で、実にその半分の期間、11代目くいしん坊を務め上げた松岡修造さん。
なぜ彼は、これほど長く番組の顔であり続けることができたのでしょうか。
その答えは、番組が持つ普遍的な魅力と、彼自身の唯一無二のキャラクターにありました。

keyboard_arrow_right 5-1. テーマは「いい味、いい旅、いい出会い」

『くいしん坊!万才』が単なるグルメ番組で終わらなかった理由は、その一貫したテーマにあります。

  1. 食を通じた人間ドラマ
    番組が伝えてきたのは、料理の味だけではありません。その土地の歴史や文化、そして何より、その食を守り続ける「人々」の暮らしや想いでした。
  2. 温かい出会いの物語
    「食べることの喜び」と「人との出会いの楽しさ」を描き続けたからこそ、視聴者は毎回温かい気持ちになり、半世紀にわたって愛され続けたのです。

keyboard_arrow_right 5-2. 歴代最長!松岡修造の功績

この番組のテーマを、最も体現してみせたのが松岡修造さんでした。彼のレポートは、もはや食レポの枠を超えた「人間応援」でした。

  1. 唯一無二の熱血レポート
    「うまい!」の一言に、食材や料理、そして作り手への最大限のリスペクトと感謝を込める。その全力の姿勢が、視聴者の心を打ちました。
  2. 日本を元気にする存在
    彼のレポートは、ただ食べるだけでなく、生産者の方々を心から応援し、その想いを視聴者に届ける「応援団」そのものでした。松岡修造さんだからこそ、番組の持つ温かさを最大限に引き出し、25年という長きにわたって視聴者に元気を届け続けることができたのです。
【マッチングアプリあるある】惰性が招く虚無とアプリ疲れ

最終回は関東ローカル?見逃し配信と後番組の情報

「50年の歴史のフィナーレを、絶対に見届けたい!」――そう思うのは、全国のファン共通の願いですよね。
しかし、今回の発表では「関東ローカル」という言葉が。地方にお住まいの方にとっては、一番気になる情報だと思います。
ここでは、視聴方法と、気になる後番組について、現時点で分かっている情報をお伝えします。

keyboard_arrow_right 6-1. 関東以外の視聴方法・見逃し配信(TVer)は?

公式発表では、レギュラー放送・特別番組ともに「関東ローカル」とされています。これは、フジテレビの放送エリア(関東1都6県)での放送を意味します。

  1. 地方での放送は?
    系列局によっては、遅れて放送される可能性もゼロではありません。お住まいの地域のフジテレビ系列局の番組表を、放送日が近づいたらチェックしてみることをお勧めします。
  2. 見逃し配信(TVerなど)の可能性
    これまで『くいしん坊!万才』は、TVerなどでの見逃し配信は行われていませんでした。しかし、今回は50周年という特別なフィナーレのため、特別番組のみ、期間限定で見逃し配信が行われる可能性に期待したいところです。今後の公式発表に注目しましょう。

keyboard_arrow_right 6-2. 『くいしん坊!万才』の後番組はどうなる?

50年続いた長寿番組の後、この歴史ある放送枠はどうなるのでしょうか。

  1. 後番組は未定
    2025年10月現在、フジテレビから後番組に関する正式な発表はまだありません。
  2. 考えられる今後の展開
    同じようなミニ番組が始まるのか、あるいは前後の番組の放送時間が拡大されるのか。日曜夕方の顔とも言える番組だっただけに、後番組にも大きな注目が集まります。最終回の放送前後で、何らかの発表があるかもしれません。
【実は好かれてる?】仕草を真似する心理は好意

50年間ありがとう!最後の「ごちそうさま」を見届けよう

今回は、多くの人に愛された長寿番組『くいしん坊!万才』の終了について、その理由から最終回までのスケジュール、そして50年の輝かしい歴史を振り返ってきました。

ひとつの番組が終わるという寂しさと同時に、歴代レポーターたちの顔ぶれや、松岡修造さんの涙のエピソードに、改めて番組の温かさを感じたのではないでしょうか。

『くいしん坊!万才』が伝えてきたのは、料理の味だけでなく、その土地に生きる人々の温かさと、日本の豊かな食文化そのものでした。

レギュラー放送は残りわずか、そして最終回スペシャルは11月22日です。

50年間、本当にありがとうございました。テレビ史に残るこの偉大な番組のフィナーレを、感謝の気持ちと共に、ぜひその目で見届けてください。

Tags:

 コメントを残す

CAPTCHA



免責事項

当ブログに掲載している記事及び画像等の著作権は各権利所有者に帰属いたします。
権利を侵害する意図はございませんので掲載に問題がありましたら権利者ご本人様より当ブログのお問い合わせフォームよりご連絡をお願いいたします。
確認が出来次第、迅速に削除、修正等、適切な対応を取らせていただきます。
尚、当ブログで掲載されている情報につきましては、コンテンツの内容が正確であるかどうか、安全なものであるか等についてはこれを保証するものではなく、何ら責任を負うものではありません。
また、当ブログの利用で発生した、いかなる問題も一切責任を負うものではありません。